釣工作(自作ロッドドライヤー完成)
前回、考察編を書きましたが、その続きです。おさらいも含めて書いて行きます。
材料について
購入済み材料
・チャック部(富士工業製) 1セット
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/24AD742B-057E-4867-BBB3-F24AEDD47C0B-800x616.jpeg)
・ステッピングモーター 1個
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/E0DD8CE5-9121-4C19-BF9B-897CA9FC03B0-748x800.jpeg)
新規購入の材料
・ブックエンド 3個
・樹脂製のまな板 1個
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/68A1CC8B-CFFF-4AC8-9458-983B94389EDA-600x800.jpeg)
・両面テープ 家にあったもの
・スイッチとケーブル・接続端子
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/FF68F94E-06A5-4950-BD13-E19487CF8DA2-800x600.jpeg)
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/38DC8670-3D14-4056-AEBA-27D5B281ACA4-600x800.jpeg)
スッテッピングモーターについて
もし検索するなら「ナスモーター」と検索すると沢山見つけられます。
ステッピングモーター購入選定の注意
・ステッピングモーター回転数
出来るだけ遅い物 1-2回転/分が良いと考えるが、私は4回の物を選んだ。
・ステッピングモーター の軸径
チャックの取付の穴径に合わせる必要があります、必ず取付可能な物を選定下さい。
因みにチャック取付の穴径は、7mmです。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/3A2680AE-9A88-42AD-9CBF-718BD810CEE5-800x701.jpeg)
チャック部
一番重要なものは、竿を保持するチャックであり、ここを自作する方々もいますが、私は費用対効果で富士工業製のFMM2の本物を購入。 手抜きしました!
価格もAmazon会員の特典を利用し、送料込みで、ご覧の通りの価格です。
購入価格 ¥1210
材料準備 加工
100均のまな板 切断加工
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/EEAD22D8-2852-4649-9062-FC8DEF3E2FB2-674x800.jpeg)
使いたい部分は、両サイドのエッジ部、理由は竿を支える部分に利用したく、通常の状態で滑りが良く感じたから。
実際には周囲のエッジの部分は少しバリがありましが、耐水サンドペーパー#2000(細目)でバリ取りを兼ねて磨きを掛けています。
カットする部分の切り取り線を書きます。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/CBE10799-E319-49A6-A673-76F36FD5CEF8-600x800.jpeg)
切断は、ノコギリで切り出し! しかし、切り方が下手くそで、思ったより歪みが大きく時間が掛かってしまった。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/8FDF1CE0-6205-4926-A2A1-D8929EC2F7B3-600x800.jpeg)
ブックエンドの上部に取付け穴加工
スッテッピングモーターの取り付けに使用する穴を開ける、穴位置はモーターの位置をほぼ中央にして、穴位置をマジックで印を付け、穴は、電動ドリル+φ2.5mmドリル(キリ)を使って穴空けした。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/66CA0FFA-D7AA-4EDC-8DE5-9E8A6383CA7B-800x571.jpeg)
ネジ固定 M2のネジを使用
ミニ四駆の余り物のネジを利用
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/9DDFD6B5-368F-4863-8105-0664A6C9CC88-800x665.jpeg)
組み立て! モーター側
1、配線接続
モーターと電源ケーブルを接続
私は専用工具を持っているので簡単にカシメが出来る、しかし無くても、プラスドライバーとハンマーが有れば、難しいけど なんとかなります
確実なのは、ハンダ付けだと思うけど・・・
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/C4C591E3-2044-463B-B7E5-D1DE73199378-800x770.jpeg)
スイッチ配線
コンセントプラグまでの間で、適当に線を切って、スイッチを付けるだけです。私はネジ込みを確実にする為に配線の先端を、少しハンダで少し固めています。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/C6C43A79-2D7A-424A-8FFB-A79B22181D74-800x707.jpeg)
正直言って、ウレタン塗料の乾燥だけなら、スイッチも不要かもしれない。
2、モーター取付
写真の通りー 簡単ですね!
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/9AD8026F-34C1-423C-A771-CF55000D81E2-800x684.jpeg)
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/8F06B54A-1CE6-4EE1-8A35-9DDBC77595AD-800x633.jpeg)
竿を保持するチャック部の取説を掲載しておきます。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/F45F9D23-57A5-43D2-8BB3-7AF9B38D7330-800x559.jpeg)
モーター&チャック側の完成!
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/6E92F9C2-4D71-4C93-9213-A91F68A11093-788x800.jpeg)
組み立て! ホルダー側
まな板から切りとった部分の組み合わせが、
3組分有りますが、2組しか今回は利用しません。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/833BA700-1D54-49F2-9DCE-EE61BA3190E0-800x648.jpeg)
切り取ったまな板は両面テープで貼り合わせるだけ
まず取付場所を確認
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/EE44A186-506C-4AAC-8E0D-1FFC966E10B4-800x693.jpeg)
適当にテープを切り貼りして
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/8AF6B69E-2000-40E4-81C4-06F1A7483BAF-800x739.jpeg)
完成! ロッドドライヤーセット!
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/95040629-E6E1-412B-8498-EC5281B69B2F-800x600.jpeg)
そして、ロッドハンドラッパーの完成です、目的はガイドなどを巻く際に使用します。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/D07EEB46-4FCE-4E4B-82C5-A9EC9D56A7B4-800x656.jpeg)
このままでは、軽くて不安定と考え、
台座も検討したが、収納を考えると不要な事に気付いた。
台座の替りの方法はと言うと・・・
そうマスキングテープ止めるだけですね!
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/102F6041-2653-4FB6-B3BB-8CD9B8694B48-800x714.jpeg)
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/EB9D2190-9F96-4203-B397-57ED325DB4CF-571x800.jpeg)
ちょっとロッドの保持位置がズレてますが、撮影のためだけに、付けただけなので、ご愛嬌としてください。(笑)
そして収納時はこの様にまとめて置きます。
![](https://ybdoluck.com/wp-content/uploads/2020/10/8F5D56F6-93A3-404A-8C19-BE9D3222A6C4-701x800.jpeg)
んー?! まだ検討の余地有りかな?
今後のネタにとっておくことにします。
振り返りとまとめ
作るだけ作って、妻からの一言
何回使うの?ちゃんと片付けてヤー!
まぁ、めげずに使いますが・・・
ロッド修理の出来上がりを想像しながら、腕磨きを今後やって行きたいと考えています。
また、いつの日か、自作ロッドも作ってみたいなぁーと、考えるこの頃です。
現在、修理中の内容は・・・
次回、実践編でガイドの取付について書く予定です。
最後まで、お付き合い頂き有難う御座いました。この内容が、読んで頂けた方にとって良い情報である事を願います。